れんちの備忘録

れんちの備忘録

ゆとり世代社会人が日々の中で調べたこと、考えたことのメモ

《Kindle Fire》Kindle Fire HD 8のアカント切り替え方法

こんにちは、れんち です。

 最近、紙媒体の本・漫画が部屋に入りきらず困っていたので、これを機に電子書籍デビューするぞ!ということでKindle Fire HD 8を購入しました。
 せっかくなので一台を家族で使いまわせるように、個人アカウントを切り替えられないかなと思い、調べた内容をメモします。

 結論から言うと、

POINT
  • 現在使っているアカウントを一度解除し、別アカウントで登録しなおすことで、アカウント切り替えは可能
  • ただし、切り替え時に個人で購入したコンテンツ・設定情報等の一部が削除されるため、複数ユーザーで共有して使うことには向いていない

 PCのアカウント切り替えのように、各個人ごとに全てのデータを保持することはできないようなので注意が必要です。

 以下、切り替え方法を詳しく説明していきます。 

アカウント切り替え方法

①「設定」画面を開き、「マイアカウント」を選択

 まず、ホーム画面から「設定」を開きます。

f:id:watchdogs064:20180504201234p:plain

 

 以下のように、画面上から下へスワイプして表示する画面からでも「設定」を開くことができます。

f:id:watchdogs064:20180504201235p:plain

 

②「マイアカウント」を選択

 「設定」画面で「個人」グループ内「マイアカウント」を選択します。

f:id:watchdogs064:20180504201236p:plain

 

③「登録を解除」を選択

 「登録を解除」を選択するとポップアップが出てきますが、ここでも「登録を解除」を選択します。

f:id:watchdogs064:20180504201237p:plain

f:id:watchdogs064:20180504201238p:plain

 

④「登録」を選択

 アカウント未登録の状態となりますので、「登録」を選択し、別アカウントで登録します。

f:id:watchdogs064:20180504201239p:plain

 

Amazonアカウント情報を入力

 「メールアドレスまたは携帯電話番号」Amazonパスワード」を入力し、「続行」を選択します。

f:id:watchdogs064:20180504201240p:plain

 

 以上で、アカウント切り替え完了となります。

 切り替え後は、個人設定を自動で同期してくれます。

 

注意!アカウント切り替え時に削除されるコンテンツ、設定情報等について

登録解除時に表示されるポップアップの通り、アカウント切り替え時には一部コンテンツ、設定情報が削除されるようです。以下、内容を箇条書きにしたので参考にしてください。

削除されるもの
  • ファミリープロフィールとそれに関するデータ
  • Amazonストアで購入したデジタルコンテンツ
  • Eメール
  • カレンダー
  • 連絡先
  • ブラウザの設定
削除されないもの
  • インストール済みのサードパーティアプリケーション
  • カメラで撮影した写真とビデオ、
  • ケーブルを使って端末にコピーしたコンテンツ
  • システム設定 等

ここで、Amazonストアで購入したデジタルコンテンツ(電子書籍等)は、アカウント切り替え時に削除されますが、再度同じアカウントで入りなおした際に再びダウンロード可能なようです。

最後に

ということで、どうやらKindle Fire HD 8は一台に対し複数ユーザーで使いまわすことは難しいようです。

少し調べたところiPadも同様の様です。タブレット全般において、共有するのではなく、個人が持つことを前提としているのかもしれません。
スマホのサイズををちょっと大きくしたものがタブレット、と考えるのがいいようですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

《ブログカスタマイズ》はてなブログ初心者が初めて記事をつくる時に参考になるサイト一覧

f:id:watchdogs064:20180502081044j:plain

  こんにちは、れんち です。

 前回はじめて、ちゃんとした(?)ブログ記事を書くことができましたが、図や表、twitterの埋め込み方等のブログの作法を調べたり、文章構成をどうするか悩んで記事を書きなおしたり...正直とても大変でした。初めての記事ということもあり、1つの記事を書くだけなのに、軽く10時間以上は費やしたんじゃないかと思います。
 それなりの頻度で投稿していきたいと考えているので、1記事にかける時間の短縮は今後の課題ですね。

 さて、これからはてなブログをはじめようと思っている方に、同じブログ初心者として、僕がこれまでに記事を作った際に参考になったサイト様を紹介したいと思います

 

 

ブログテーマを変更する方法

 まず、「ブログを始めるからには、やはり見た目を好みのものにしたい。でも、自分でデザインするのは知識がないし無理」ということで、テーマストアから気にいったものを選ぶことにしました。

テーマ ストア - はてなブログ

 本ブログは、シロマ様作成の、シンプルで格好いい「Brooklyn」というデザインテーマを使用させていただいています。まだ使いこなせていませんが、そのうちカスタマイズもしたいと考えています。

www.notitle-weblog.com

目次を作成する方法

目次の作り方

 「記事に目次を入れてみたいけど、なんか難しそう。」と思ってましたが、とても簡単に目次が作れるので、作り方を知らない方はご覧ください。

seaotterman.hatenablog.com

目次のカスタマイズ方法

 目次を作ってみたけど、もう少し自分好みにデザインを変えたいと思って、えむしてっく様の目次を使わせていただきました。比較的シンプルなデザインが好きな方向けです。

mshitech.hatenablog.com

記事を装飾する方法

ボックスデザイン(囲み枠)を入れる方法

 まとめ等、記事内で特に強調したい箇所を見やすくするために使用しています。デザインの種類が豊富にあるので、自分のブログに合ったものが見つかると思います。

saruwakakun.com

蛍光ペン風にアンダーラインを入れる方法

 文章に視覚的にメリハリをつけるために使用しています。
 ガジェレポ!様の記事は、「太字」「斜体」「下線」表示を、それぞれ「赤」「黄」「緑」の3色の蛍光ペン風に色分けして表示するように変更してくれる方法を説明しています。HTMLをいじる必要がないので、とても簡単に色分けすることができます。

www.gadgerepo.com

 まろはる様の記事では、更に10色分の蛍光ペン風色分けをしてくれる方法を記載しています。記事により色どりを持たせたい場合に便利です。

maroharu16.hatenablog.com

 はてなブログアイコンWebフォント一覧

 ホームアイコンやツイッターアイコンなど、今後ブログデザインをカスタマイズする際に使えそうなアイコンが一通りそろっています。

shirokai.hatenablog.com

記事内へ各種コンテンツを貼り付ける方法

URLの貼り付け方法

記事内に埋め込む形でURLを挿入する方法

 本記事でも多用しているように、他の方のブログ記事を紹介する際に、記事内にどうやってURLを埋め込むかを説明しています。

staff.hatenablog.com

埋め込んだURLを中央揃えにする方法

 本記事内の埋め込みリンクも、記事内の「中央揃えにする」という項目を参考にしています。

raku-book.hatenablog.com

画像の貼り付け方法

画像サイズを最適化して貼りつける方法

 ブログに張り付ける画像を、どのくらいのサイズに圧縮したらいいかについて説明されています。「はてなフォトライフで画像を最適化する方法」を参考にしました。

www.mochi-mochi-kun.com

画像を中央揃えで表示する方法

 こちらの記事はCSSにコードを記述することにより、いちいちHTML編集をすることなく、ブログ内の画像全てを中央揃えにできる便利な方法を説明しています。

uriuridayo.hatenablog.com 

 各画像ごとに中央揃えを指定したい場合は、以下のサイトの通りにHTMLを編集すれば簡単にできます。

www.zakkiblog.net

twitterの貼り付け方法

特定のツイートを記事内に貼り付ける方法

 ブログ記事だけではなく、twitterも引用したいと思い、MUTANT様の記事を参考にさせていただきました。

www.mutant-tetsu.com

twitterを中央揃えで表示する方法

  twitterも中央揃えにしたいという方はyonta24様の記事が参考になると思います。

affiliate-hatekun.hatenablog.com

 表の挿入方法

 エクセルで作成した表をそのまま貼り付ける方法が参考になりました。

www.mutant-tetsu.com

「上に戻る」ボタンを設置する方法

 記事が長くなってしまうような場合はあると便利だと思い、本ブログでも、あにお様の記事を参考に設置させていただきました。

aniota-alvarado.hatenablog.com

ブログトップページを記事一覧ページに変更する方法

 はてなブログProを使っている人は簡単に設定できるようですが、無料版で使っている人は、はまち様の記事に書かれている方法で一覧ページを設定できます。

iitaikotoha.hatenablog.com

 おわりに

 以上、僕が記事を作った際に参考になったサイトを、ブログ初心者目線で挙げました。
 ブログ作成に関して自分もまだまだ勉強が必要ですが、これから少しずつ、内容のある見やすい記事を書けるようにしていきたいなぁと思います。

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

《ニコニコ超会議》入場するまでの待ち時間・混雑状況

f:id:watchdogs064:20180501115030p:plain

こんにちは、れんち です。

 ボカロオタなので、ボカニコ参加のために、つい先日の4/28(土)、4/29(日)の2日間開催されたニコニコ超会議2018に行ってきました。

 さて、超会議参加は今年でまだ2回目だったのですが、超会議初心者の身としては、現地会場(幕張メッセ)に到着してから列に並んで、どのくらいの時間で入場できるのか気になるところ。ですので、今後参加するときの目安とするために、今回僕が参加してみての、待ち時間、混雑具合をメモします。

 

 

 一般入場券と優先入場券の違い

 まず、一般入場券と優先入場券の違いですが、これはその名の通り、優先入場券を持っている人は、一般入場券を持っている人よりも優先して会場に入れる点にあります。
 優先入場者がほとんど列で待たされることなく会場に入れる理由としては、以下のことが考えられます。

  • そもそも一般入場者と並ぶ列が違う。
  • 優先入場券は発行枚数が制限されているため、優先入場者の数は一般入場者に比べて圧倒的に少ない。
  • 「優先入場者の待ち時間」=
      「自分より前に並んでいる人の荷物検査、チケットを切る時間」
  • 「一般入場者の待ち時間」=
      「自分より前に並んでいる人の荷物検査、チケットを切る時間」
        +「会場内混雑防止のために入場制限待ちの時間」

 

 上記の通り、優先入場者の待ち時間というのは基本的に手荷物検査待ちですので、列に並んだとしても、列が動かないということはなく緩やかに進み続けます。

 

 一方で、一般入場者は、列に並んでいる人の数がただでさえ多い上に、会場内の過度な混雑防止のために入場制限がかかるため、優先入場者よりもはるかに待ち時間が長くなります。入場制限のやり方としては、この手のイベント会場ではよくある方法を用いているようです。つまり、「入場口手前で係員に止められてその場で一旦待機」⇒「ある程度の時間経過(おそらく数分~十数分程度)の後、先頭の数十名だけ入場口へ進ませて、残りの列はまた数分程度待機」を繰り返します。このため、開催時間後1時間を経過してもかなりの時間待たされると思います。

 

待ち時間はどれくらいか?

 うろ覚えですが、僕が初めて参加した2017年の超会議(2日目)では、確か11時過ぎに会場に着いて一般入場券の列に並びましたが、1時間半は待たされた記憶があります。


 去年の結果を踏まえて、今年(2018年)は優先入場券を購入しましたが、待ち時間を計ってみた結果、

  • 1日目:20分程度(10時35分に列に並びはじめて、10時55分に入場口通過)
  • 2日目:10分程度(10時25分に列に並びはじめて、10時35分に入場口通過)

でした。この時間帯(10時半前後)で優先入場券をもっていれば、10分~20分程度で入場できるようです。

 なお、twitterを見る限り、開場直後の10時前後は最も列が長くなると予想され、「頑張って列に並んだ割に、入場したときには既に、開場前から並んでいた待機組でどのブースも混雑していた」なんことが考えられるので、一般入場券、優先入場券の有無にかかわらず、この時間に行くのは避けた方がいいと思います。

 

入場券の価格・購入方法

 多くのサイトに記載されていますが、2018年の入場券の価格は以下の通り。

  一般入場 優先入場
前売り券(1日券) 1,500円 1,600円
前売り券(2日通し券) 2,500円 2,700円
当日券 2,000円 販売なし

 

 なお、入場券には一般入場券、優先入場券の他に、団体入場券超歌舞伎指定席付入場券というものがあります。団体入場券は一般参加者にはあまり関係がないので割愛しますが、超歌舞伎指定席付入場券は優先入場券と同様に、優先的に会場に入ることができます。超歌舞伎指定席付入場券は1日あたり4,000円するため、他の入場券に比べ高額に思えますが、優先入場券代1,600円を差し引いた2,400円で、歌舞伎を1階席の指定席で観られると考えると破格の値段ともいえます。

 

入場券の入手方法ですが、前売り券の場合は超会議公式ホームページから、 コンビニ各種、アニメイト、チケットぴあ等のチケット販売サイトに飛んで、ネットで購入申し込み⇒店頭で支払・受け取りとなります。
当日券の場合は、幕張メッセ正面広場の側に当日券売場が設置されますので、そちらで購入します。

 

当日券に対し前売り券の方が断然安いので、行くことが決まっていたら前売り券を買うことをお勧めします。確か一般入場券であれば、開催日直前まで前売り券を購入できたと思います。

 

入場券の発売日は?

 ニコニコ超会議2018年の各種入場券発売日は、2018年1月20日(土)~開催日当日まででした。一般入場券は最悪、当日に入手できるので、超会議に参加できないということはないですが、優先入場券を購入するつもりの人は発売開始直後に買わないと、売り切れてしまうので注意してください。実際、今回の超会議でも発売から一週間もしないうちに売り切れていたようです。

会場内の混雑状況は? 

  今回の超会議では1日目、2日目ともに11時より前に会場内に入ることができましたが、それでも、10時から入場していた人が既に人気ブースに長蛇の列を作っており、1時間以上の待ち時間は普通にありました。


 僕もボカニコのためにペンライトを買おうと考えていましたが、物販ブースにはブースを取り囲むように長蛇の列が幾重にも連なっており、遠目にはレジが全く見えない状態だったので諦めました...。
 当然のことながら、午後になるにつれて混雑状況は悪化する一方で、『「ポプテピピック」もちかえれる竹書房』等、入場規制がかかったブースもあったようです。

まとめ

  実を言うと、僕が優先入場券について知った時にはもう既に完売した後でした。そのため、1日目、2日目ともに超歌舞伎指定席付入場券を購入して優先入場しました。歌舞伎を観るのは初めてでしたが、「大向う」という歌舞伎特有の掛け声や、役者さんの演技が新鮮でとても面白いと感じました。優先入場券が手に入らなかった人は、こちらの入場券を買っても損はないと思います。

 また、僕はボカニコ以外にはあまり興味がなかったので、11時ごろに入場できればいいと考えていましたが、グッズを本気で買おうと考えている人は開催時間前から並んでおいた方がいいかもしれません。

 最後に、本記事のまとめです。

POINT
  • 一般入場券で参加する場合、午前中に行くなら最低でも1時間は列に並ぶ覚悟が必要
  • 参加するつもりでいるなら、できる限り優先入場券を入手するべき。10時半頃に列に並んでも10分~20分程度で中に入れる。
  • 入場券の発売日は、超会議2018に関しては1月20日(土)から。優先入場券は1週間もしないうちに売り切れる。
  • 午後に行けば行くほど、会場の混雑具合は悪化する。11時前に入場できても人気ブース、物販は長蛇の列で、1時間以上待たされることは当り前

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

《自己紹介》はじめまして

はじめまして、"れんち"と申します。

 

平成生まれ、ゆとり世代の社会人です。
このブログでは、僕が普段の生活の中で調べたことや、考えたことについて書こうと考えています。

ブログを始めようと思ったきっかけは、ブログを書くことを通して文章力をつけたいとか、何か文章を発信できたら面白いんじゃないかとか、そんな感じです。
他のブロガーさんの記事を読んでいると、圧倒されます。どうやったらあんなに読みやすくて、何千文字もある文章を書けるのか、今の自分では到底できないです。
...普段あまり深く物事を考えていないので、深く考えられるようになりたい。

  

記事を読んで少しでも役に立ってもらえたなら幸いです。